基礎知識 : 洗剤の区分・用途
洗剤
台所用洗剤 | ||
---|---|---|
液性 | 主成分 | 用途・特徴 |
弱酸性 中性 弱アルカリ性 | 界面活性剤 | 調理器具、食器、野菜などの洗浄 食品衛生法の規制 |
住居用洗剤 | ||
弱アルカリ性 (一般掃除用) | 界面活性剤 | 住まい一般 床、壁、家具の汚れ、手アカなど |
弱アルカリ性 (カーペット用) | 界面活性剤 | 泡クリーナーのスプレータイプ 部分汚れにも利用 |
弱アルカリ性 (ガラス用) | 界面活性剤 アルカリ剤 | 窓ガラスの汚れを落とす |
中性 (トイレ用) | 界面活性剤 研磨剤 | 床、タイル目地などの黄ばみ、黒ずみ 汚れ落とし |
弱酸、中性 アルカリ性 (浴室用) | 界面活性剤 研磨剤 | 浴室、洗面所の石けんカス 湯アカや汚れ落とし |
住居用強力洗剤 | ||
弱アルカリ性 アルカリ性 | 界面活性剤 アルカリ剤 溶剤 | 換気扇、ガスレンジなどのしつこい油汚れ落とし |
研磨剤=クレンザー
液性 | 主成分 | 用途・特徴 |
---|---|---|
弱アルカリ性 | 界面活性剤 研磨剤 | 研磨粒子が焦げつきや汚れを落とす粉末とクリーム |
洗浄剤
トイレ用洗浄剤 | ||
---|---|---|
液性 | 主成分 | 用途・特徴 |
酸性 | 界面活性剤 塩酸 クエン酸 | 化学的に汚れを分解。頑固な黄ばみに効果 |
アルカリ性 | 界面活性剤 水酸化ナトリウム | 便器の黄ばみなどの漂白、除菌 |
排水パイプ用洗浄剤 | ||
酸性 (トイレ、浴室、台所用) | 界面活性剤 硫酸塩、炭酸塩 スルファミン酸 | 気泡力と有機酸の働きでパイプの汚れを洗い流す |
アルカリ性 (台所用) | 界面活性剤 次塩素酸塩 水酸化ナトリウム | 水に溶ける作用でパイプの汚れを洗い流す |
漂白剤
酸化型漂白剤 | ||
---|---|---|
液性 | 主成分 | 用途・特徴 |
アルカリ性 (塩素系) | 次亜塩素酸ナトリウム | 汚れ落とし、黄ばみ、黒ずみの色素を分解、漂白 |
弱アルカリ性 (酸素系・粉末) | 過炭酸ナトリウム | たんぱく質や有機物を分解。 除菌、消臭、漂白 |
弱酸性(酸素系・液体) | 過酸化水素 | |
還元型漂白剤 | ||
弱アルカリ性 | 短酸塩 酸化チオ尿素 | 浴室やステンレスのサビ落とし。塩素系の黄変に |